Github Pages はじめました
2代目IGGG会長の ひげ です。
既にグンマーですらない私ですが、相も変わらず IGGG を盛り上げようと日々奮闘しています。
嘘です。
暇なだけです。
見ての通り、IGGG で Github Pages を始めることにしました。
主な用途は技術寄りな話題を書いていこうかなーっとゆるく考えています。
今回は、このページができるまでの私の奮闘を軽く書いておこうかなと思います。
Background
そもそもなんで Github Pages しようかとなったかってハナシなんですけど、
- 新学期(既に5月末)になって、
- IGGG もやっとこさ新メンバーが増えてきて、
- 彼ら用に Slack の使い方をまとめたものを作ろうとなって、
- 最初は Gist でやろうとしたんだけど、
- 記述量が多かったので、いっそのコト Github Pages でいいんじゃないというハナシが出たので、
- 面白そうなので 勝手にひげがやっちゃった
というハナシです。
Hexo
IGGG のアカウントはあったので、適当なページを参考にしてリポジトリを作成しました。
ゴリゴリと HTML 書くのはつらそうなので、Markdown で書いて変換してデプロイしたいですよね?
問題は変換するのに何を使うか。
一番使われてるのは Jekyll という Rails のライブラリ。しかし、うちはどちらかというと Pythonista の方が多く、Rails なんか使った暁には刺されかねません。
しかし、Rails の環境を構築するのはめんどうなので(特にWindows)、誰でも環境構築しやすいやつがいいですよね^^
そこで、Hexo という Node.js のライブラリを使うことにしました!
Node.js のインストールは公式サイトのインストーラーなんかでおしまい。
Hexoは
$ npm install hexo |
でおしまい。
とっても楽ですね^^
デザインを変更
SSH でひと悶着あったのち、なんとかデプロイ成功。
で、まずはデザイン変えたくなりますよね?
ココのテーマ一覧を眺めながら、いいのを見つけたのまでは良かった。
しかし、このテーマ(今実際に使ってるやつ)は Hexo の新しいバージョンに対応して無いせいで、コンパイルできない(コレと同じ)。
たまたま、別のテーマで同じエラーに対し Fix してるコミットログがあったので、参考にして直したところうまくいった!
このテーマ、くるくるアイコンが回るのがいいよね(小並感)
シンタックスハイライト
このテーマのシンタックスハイライトが残念だったので書き換えた。
まぁ書き換えた結果が良いかと言われると怪しんだけど…
おわりに
今後は、このサイトで、皆で、Markdown でサクッと更新していきたいですね、イロイロと。
無駄に、継続的インテグレーションとか入れて遊んでみたいなーっとか思ってる。
ちなみに、
昨日でちょうど IGGG 2周年です!
やったぜ!